意味をずらしてブルーオーシャン

最近、ブルーオーシャン戦略という本を読んだり、

 

キングコング西野さんのオンライン講演会を聞いたりして、

 

情報をインプットしていると、

 

点と点が線になる感覚があったのでブログに書いておこうと思う。

 

まず簡単にブルーオーシャンの説明をしていくと、ライバルが少ない市場のこと。

 

たとえば今の情勢でテイクアウトと始めたとしても、すでに始めているお店はかなり多いので埋もれてしまう。これはレッドオーシャン

 

つまり、ライバルが多い市場ということになる。

 

ライバルが多いところで勝てればいいけど、

ライバルが多いと勝つための労力は半端じゃないし、資本が物を言ったりするので、新しく始めるには不利な面が多かったりする。

 

その反面、ブルーオーシャンはライバルがいない。闘う相手がいないから当然勝ちやすくもなるよね、って話。

 

 

じゃあ、そのブルーオーシャンはどうやって見つければいいのってところになる。

 

 

たとえばビックリマンチョコ

 

これを買う目的は何か?

 

チョコ?

 

いいや、シールだ。

 

チョコについてくるシール目的でみんな購入する。

 

なので、ビックリマンチョコはチョコを売ってるんじゃなくて、シールを売ってることになる。

 

つまりライバルはチョコじゃなくなるわけだ。

 

チョコをめちゃくちゃに売ろうと思ったら、ライバルが多い。GODIVAなどのハイエンドなものから、ロッテなどのローエンドのものまでチョコは市場に溢れている。

 

 

チョコを買う→シールを買う

 

に意味をずらした結果、ライバルがいなくなった。つまりブルーオーシャンを作り出したってことになる。

 

他にもAKBの握手券もそうだ。

 

CDを買う→握手券を買う

 

に意味をずらした結果ライバルがいなくなった。

 

ブルーオーシャンを作り出す1番のメリットは新たな顧客を創造してる点だったりする。

 

既存の顧客を奪うことなく、新たな顧客を創造するから得られるパイも大きくなる。

 

UNIQLOヒートテックもそうだ。

 

街着で着れる機能性肌着は市場になかった。

 

なかったものを作り出して、新たな顧客を作り出したことになる。

 

結果、今では累計1億枚を販売している。

 

ブルーオーシャンが得られるパイの大きさがわかる。

 

売っているものの意味をずらして、

ブルーオーシャンを狙う。

 

闘わずして勝つのが1番強いのだ。